どうも、Mormorです!
今日は前々から行ってみたかった、カラシビ味噌らー麺 鬼金棒さんに行って来ました。

ここはラーメン大好き小泉さんのコミックの第6巻1話(43杯目)「カラシビ」に登場したお店で、ラーメン大好き小泉さん巡礼18店舗目です。
神田駅方向から向かいましたが、初めにこちらが見えるので、「ラッキー!外待ち無しか!」と思って入ろうとしたら、入り口の横に「こちらはつけ麺店です。らー麺店は隣になります→」という張り紙が!

そう言えばラーメン大好き小泉さんにも隣がつけめん店だって書いてありましたねぇ・・・
で、角を曲がると、行列が見えます・・・

やっぱり並んでいました。
14:00近くに行ったので空いてるかと思ったらざっと10人程並んでいます。
事前に聞いてはいましたが、やはり外国の方が多い様で、半分以上は外国の方でした。
列に着くと、看板に「先に食券をお求めの上、列にお並び下さい」とありました。

どうやらここは先に食券を買ってから並ぶ方式の様です。
食券を買おうと店内に入ろうとしたら、店員さんが「こちらです」入り口の横を指さしました。

ここの券売機は外に有るんですね。
初訪なのでオーソドックスに行くか迷いましたが、味玉とモヤシとパクチーが付けたかったので、特製なら全部入りだろうと思って「特製カラシビ味噌らー麺」¥1,180にしました。
並び始めて15分程で折り返し地点まで来ました。

良く写真で見る「カラシビストへの道」の看板は外に有るんですね。
券売機もそうですが、外国人が多いせいか全て英語の注釈が付いています。
並び始めて20分位で先頭まで来ました。

意外と回転は早い様です。
入り口の横には求人広告と「カラシビスパイス」の広告が貼ってあります。

券売機にもボタンが有りました。
並び始めて25分位で店内に案内されました。

長いカウンターの一番奥の席です。
食券を渡すと、インド系と思われる店員さんが「辛さはどうしますか?」と聞いて来たので、「マシマシで」とお願いしました。
「マシマシ」とは、辛さ増し、痺れ増しの事です。
後ろの壁には鬼のお面が飾られています。

黒い壁と赤い部分のコントラストが良い感じです。
カウンターの上にも棍棒や鬼のお面が飾られています。

なんとなく麺屋武蔵の店内に近い感じがします。
一番奥の壁に飾られている鬼の絵。

絵の上にはお札が貼ってあります。
卓上調味料はカラシビスパイスのみ。

あとは箸と楊枝、ティッシュ、水の入ったピッチャーが置いてあります。
箸入れにも鬼の絵。
楊枝入れも可愛い鬼です。
厨房の奥の方に麺箱がありました。

「鬼金棒」の文字があるので自家製麺なのでしょうか?
着席から10分程で「特製カラシビ味噌らー麺」が着丼。

見た瞬間、「あれ〜???」パクチーが載っていません。
全部入りだと思っていた「特製カラシビ味噌らー麺」ですが、パクチーは別の様です。
パクチー好きの私としてはまさかの失敗・・・
辛いラーメンにパクチーは鉄板の組み合わせなので、次回は絶対パクチーをトッピングしようと思います。
しかし味玉とモヤシとパクチー、そしてヤングコーンが食べたかったらどう言う組み合わせがベストなんでしょう?
「特製カラシビ味噌らー麺」のアップ。

真ん中辺りのヤングコーンに山椒が掛かっているのが分かります。
ただ掛かっている量は赤坂の唐朝刀削麺の麻辣刀削麺のデフォルトと同じ位です。
まずはスープから。

未体験のカラシビで、いきなり「マシマシ」でオーダーしてしまったので、ちょっとビビりながらスープを舐めてみると、思った程辛さは来ませんでした。
正直、辛さだけなら蒙古タンメン中本の味噌卵麺より辛く無い位です。
但し、シビレの方はかなり来ました。
赤坂の陳麻婆豆腐の麻婆豆腐や、唐朝刀削麺の麻辣刀削麺は頼めば山椒を出してくれるので、山椒増しで食べていましたが、それに近い感じです。
赤坂の炎魔堂の麻婆豆腐5辛位にすると同じ位でしょうか?
うっかり啜ると咳き込む位ではありますが、食べられない程辛くはありません。
多分鬼増しにしても食べられない事は無い様な気がします。(しませんけど)
続いて麺リフト。

麺は平打ちの中太ストレート麺で、見た感じは家系ラーメンの麺と似ています。
麺の長さも短めで、家系っぽいです。
茹で加減は普通で、硬くも無く柔らかくも無い感じ。
食感はモチモチしていて、カラシビの味噌スープが適度に絡み、小麦の風味もします。
トッピングの角煮。

見た感じは麺屋武蔵の角煮に良く似ています。
実際食べた感じも良く似ていて、甘辛い味でホロホロ崩れる位に柔らかく煮られています。
2個も入っているので結構ボリュームが有り、後半に残すと厳しそうなので、早めに頂きます。
金棒に見立てたヤングコーン。

ガッツリ山椒が掛かっていましたが、スープに良く溶かしてから食べたらそれ程辛くは有りませんでした。
トッピングのモヤシ。

炒めてあるのかシャキシャキ感と共に香ばしさも有ります。
辛いラーメンには欠かせないトッピングの味玉。

黄身がトロトロの半熟で、半分はそのまま、残りはスープに浸して頂きました。
辛さをマイルドにしてくれます。
と言う訳で完食。

麺を食べ終わった後でスープを飲んでみましたが、やはり辛さはそれ程でも無く、シビレは結構有ります。
ベースの味噌スープが蒙古タンメン中本と違って甘さの有る味噌の様で、辛さを和らげてくれている感じです。
麺の太さや角煮は麺屋武蔵を彷彿とさせます。
店内の雰囲気もなんとなく麺屋武蔵に似ています。
初体験のカラシビ味噌らー麺でしたが、カラシビの中に感じる旨さが有りました。
蒙古タンメン中本とは違う感じですが、これはこれで結構ハマりそうな味です。
お隣のつけ麺も気になるので、機会が有ったら次はつけ麺にチャレンジしてみようと思います。
無論、パクチーは必須で。

にほんブログ村


ラーメンランキング


今日は前々から行ってみたかった、カラシビ味噌らー麺 鬼金棒さんに行って来ました。

ここはラーメン大好き小泉さんのコミックの第6巻1話(43杯目)「カラシビ」に登場したお店で、ラーメン大好き小泉さん巡礼18店舗目です。
神田駅方向から向かいましたが、初めにこちらが見えるので、「ラッキー!外待ち無しか!」と思って入ろうとしたら、入り口の横に「こちらはつけ麺店です。らー麺店は隣になります→」という張り紙が!

そう言えばラーメン大好き小泉さんにも隣がつけめん店だって書いてありましたねぇ・・・
で、角を曲がると、行列が見えます・・・

やっぱり並んでいました。
14:00近くに行ったので空いてるかと思ったらざっと10人程並んでいます。
事前に聞いてはいましたが、やはり外国の方が多い様で、半分以上は外国の方でした。
列に着くと、看板に「先に食券をお求めの上、列にお並び下さい」とありました。

どうやらここは先に食券を買ってから並ぶ方式の様です。
食券を買おうと店内に入ろうとしたら、店員さんが「こちらです」入り口の横を指さしました。

ここの券売機は外に有るんですね。
初訪なのでオーソドックスに行くか迷いましたが、味玉とモヤシとパクチーが付けたかったので、特製なら全部入りだろうと思って「特製カラシビ味噌らー麺」¥1,180にしました。
並び始めて15分程で折り返し地点まで来ました。

良く写真で見る「カラシビストへの道」の看板は外に有るんですね。
券売機もそうですが、外国人が多いせいか全て英語の注釈が付いています。
並び始めて20分位で先頭まで来ました。

意外と回転は早い様です。
入り口の横には求人広告と「カラシビスパイス」の広告が貼ってあります。

券売機にもボタンが有りました。
並び始めて25分位で店内に案内されました。

長いカウンターの一番奥の席です。
食券を渡すと、インド系と思われる店員さんが「辛さはどうしますか?」と聞いて来たので、「マシマシで」とお願いしました。
「マシマシ」とは、辛さ増し、痺れ増しの事です。
後ろの壁には鬼のお面が飾られています。

黒い壁と赤い部分のコントラストが良い感じです。
カウンターの上にも棍棒や鬼のお面が飾られています。

なんとなく麺屋武蔵の店内に近い感じがします。
一番奥の壁に飾られている鬼の絵。

絵の上にはお札が貼ってあります。
卓上調味料はカラシビスパイスのみ。

あとは箸と楊枝、ティッシュ、水の入ったピッチャーが置いてあります。
箸入れにも鬼の絵。
楊枝入れも可愛い鬼です。
厨房の奥の方に麺箱がありました。

「鬼金棒」の文字があるので自家製麺なのでしょうか?
着席から10分程で「特製カラシビ味噌らー麺」が着丼。

見た瞬間、「あれ〜???」パクチーが載っていません。
全部入りだと思っていた「特製カラシビ味噌らー麺」ですが、パクチーは別の様です。
パクチー好きの私としてはまさかの失敗・・・
辛いラーメンにパクチーは鉄板の組み合わせなので、次回は絶対パクチーをトッピングしようと思います。
しかし味玉とモヤシとパクチー、そしてヤングコーンが食べたかったらどう言う組み合わせがベストなんでしょう?
「特製カラシビ味噌らー麺」のアップ。

真ん中辺りのヤングコーンに山椒が掛かっているのが分かります。
ただ掛かっている量は赤坂の唐朝刀削麺の麻辣刀削麺のデフォルトと同じ位です。
まずはスープから。

未体験のカラシビで、いきなり「マシマシ」でオーダーしてしまったので、ちょっとビビりながらスープを舐めてみると、思った程辛さは来ませんでした。
正直、辛さだけなら蒙古タンメン中本の味噌卵麺より辛く無い位です。
但し、シビレの方はかなり来ました。
赤坂の陳麻婆豆腐の麻婆豆腐や、唐朝刀削麺の麻辣刀削麺は頼めば山椒を出してくれるので、山椒増しで食べていましたが、それに近い感じです。
赤坂の炎魔堂の麻婆豆腐5辛位にすると同じ位でしょうか?
うっかり啜ると咳き込む位ではありますが、食べられない程辛くはありません。
多分鬼増しにしても食べられない事は無い様な気がします。(しませんけど)
続いて麺リフト。

麺は平打ちの中太ストレート麺で、見た感じは家系ラーメンの麺と似ています。
麺の長さも短めで、家系っぽいです。
茹で加減は普通で、硬くも無く柔らかくも無い感じ。
食感はモチモチしていて、カラシビの味噌スープが適度に絡み、小麦の風味もします。
トッピングの角煮。

見た感じは麺屋武蔵の角煮に良く似ています。
実際食べた感じも良く似ていて、甘辛い味でホロホロ崩れる位に柔らかく煮られています。
2個も入っているので結構ボリュームが有り、後半に残すと厳しそうなので、早めに頂きます。
金棒に見立てたヤングコーン。

ガッツリ山椒が掛かっていましたが、スープに良く溶かしてから食べたらそれ程辛くは有りませんでした。
トッピングのモヤシ。

炒めてあるのかシャキシャキ感と共に香ばしさも有ります。
辛いラーメンには欠かせないトッピングの味玉。

黄身がトロトロの半熟で、半分はそのまま、残りはスープに浸して頂きました。
辛さをマイルドにしてくれます。
と言う訳で完食。

麺を食べ終わった後でスープを飲んでみましたが、やはり辛さはそれ程でも無く、シビレは結構有ります。
ベースの味噌スープが蒙古タンメン中本と違って甘さの有る味噌の様で、辛さを和らげてくれている感じです。
麺の太さや角煮は麺屋武蔵を彷彿とさせます。
店内の雰囲気もなんとなく麺屋武蔵に似ています。
初体験のカラシビ味噌らー麺でしたが、カラシビの中に感じる旨さが有りました。
蒙古タンメン中本とは違う感じですが、これはこれで結構ハマりそうな味です。
お隣のつけ麺も気になるので、機会が有ったら次はつけ麺にチャレンジしてみようと思います。
無論、パクチーは必須で。

にほんブログ村


ラーメンランキング

リンク
リンク
リンク
スポンサーサイト