fc2ブログ

Mormor日記

Mormorの日常の日記

どうも、Mormorです!。

今日は2019年6月の定期検診に行って来ました。
publicdomainq-0000591lks.jpg
前回の検診の結果が良好だったので、今回問題が無ければ次回の検診は3ヶ月後になります。

今回の検診では血液検査だけになりました。

結果は前回とほぼ同じ値になりました。
若干γ-GTPの値が悪化しているものの、誤差の範囲内ですし、若干高めのTG(内臓脂肪)の値もほぼ同じです。
BNP値(心臓に負担が掛かると上がる)が若干増えていたのですが、たまたま風邪を引いていて咳が酷いので、恐らくその影響だと思われます。
血圧は95〜119で安定しており、脈拍も50〜80の間に収まっています。

と言う訳で、γ-GTPTGに関しては要改善とされたものの、他はほぼ問題無いと言う事で、次回は3ヶ月後の9月もしくは8月末と言う事になりました。

次回の検診で問題が無ければ次は12月。その時はエコー検査も行うそうです。

ちなみに主治医に「8月にハワイに行く予定なのですが問題無いでしょうか?」と確認した所、「今の状態なら全く問題無いですね」との事でした。

これで心置き無くハワイに行けます。

とは言え、また心不全になったら困るので、良好な結果に油断する事無く、節酒やカロリーオフに務めたいと思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



心臓・血管・血液の病気ランキング







スポンサーサイト



テーマ:最近の出来事 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです。

今日は月に一度の定期検診の日でした。
GWが入ったので、本来4月末の検診が5月になりました。
publicdomainq-0000591lks.jpg
今回も前回同様に、いつもの血液検査に加えて心エコーで心臓の駆出率(Ejection Fraction,略してEF)を調べました。

結果、駆出率は昨年10月の退院時に比べて大幅に改善している事が分かりました。
ちなみに昨年10月の退院時は駆出率が30%程度だったので、それから比較すると57%と正常値の55%〜75%の範囲に入る位回復しているそうです。

その結果、経口強心薬(ピモベンダン錠)の投薬を止め、血栓予防のための血液をサラサラにする薬(ワーファリン)も投薬を止める事になりました。
ただ、β遮断薬(ピゾフロロールフマル)や降圧及び血流改善薬(エナラプリルマレイン)、利尿剤(スピロノラクトン)については、今後も悪化する危険性があるので服用する必要が有ります。

ともあれ、心臓の駆出率の大幅な改善で強心剤と血液をサラサラにする薬を飲まなくて済むのは非常に喜ばしいニュースです。
血液をサラサラにする薬のお陰で、納豆が食べられず、ワカメなどの海藻も取得を制限され、緑茶もあまり飲まない様にしていたので、それらを我慢する必要が無くなったのは朗報です。

医師によれば、拡張型心筋症を患っても投薬で改善するケースが稀に有るそうで、どうやらその稀なケースに当たった様です。
心臓の駆出率(Ejection Fraction,略してEF)は入院時の10%台から57%と大幅に改善しており、最早普通の人と遜色無いレベルまで回復しているとの事です。

但し、悪化した数値も有りました。
1つはγGTPの数値が高め(47迄が基準値の所、93)という事で、アルコールの摂取量を減らす必要が有るとの事。
もう一つは、中性脂肪(TG)の値が500以上に悪化している(正常値は149迄)事です。

アルコールに関しては週一回の休肝日を設けた事に加え、1日のアルコール摂取量を減らしているのですが、まだ高めで推移しているという事で休肝日を増やす必要が有るかもしれません。

中性脂肪(TG)の値に関しては、心臓疾患に掛かる前から高脂血症の診断を受けており、現在もコレステロールを抑制する薬(ロバスタチン)を服用しています。

また、若干尿酸値が高めの為、フェベリク錠も服用しています。
経口強心薬(ピモベンダン錠)と、血栓予防のための血液をサラサラにする薬(ワーファリン)の投薬を止めた為、薬は5種類に減りました。

これらの薬はまだ削減出来ませんが、心臓疾患に関わる薬を2種類も減薬出来たのは大きいです。
まだまだ調子に乗るには早過ぎますが、このペースを維持していきたいと思います。

大好きなラーメンは心臓の大敵の塩分と脂質が多いので、週2回までに留め、それ以外の食事は極力カロリーを抑えて脂質の少ない食事にしようと思っています。
具体的にはラーメン以外の炭水化物を減らし、脂質の多いものも極力避ける様にしています。

今後の定期検診は2カ月毎になる様で、次回は6月ですがその次は8月が予定されています。
心エコーは8月に診るとの事で、今後は2カ月に一遍定期検診と同時に行う様です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



心臓・血管・血液の病気ランキング

【あす楽】しおナイン(60粒入) 【送料無料】ネコポス

価格:1,600円
(2019/5/13 22:59時点)
感想(2件)




簡単減塩調味料セット(食塩不使用中華ドレッシング・減塩だしつゆ・減塩焼肉のたれ・減塩醤油・食塩不使用ケチャップ・食塩不使用醤油・減塩ぽん酢・減塩しお・減塩ソース)【減塩 減塩食品 減塩調味料 お歳暮 プレゼント ギフト 退院祝い 贈答 お中元 お中元ギフト】

価格:4,392円
(2019/5/13 22:59時点)
感想(12件)


テーマ:最近の出来事 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです。

今日は月に一度の定期検診の日でした。
publicdomainq-0000591lks.jpg
今回はいつもの血液検査に加え、心エコーで心臓の駆出率(Ejection Fraction,略してEF)を調べました。

結果、駆出率は昨年10月の退院時に比べて大幅に改善している事が分かりました。
ちなみに昨年9月に入院した際には駆出率が20%を割っており、それから比較するとほぼ50%近くにまで回復しているそうです。

その結果、経口強心薬の投薬量を半分にする事になりました。
今後も駆出率が良い様であれば、徐々に経口強心薬を減らしていって、最終的には飲まなくても済む様になる可能性が有ります。

また、心臓の駆出率の改善によって血流が良くなり、結果的に血栓が予防されるため、現在服用している抗凝固剤についても使用量を削減して行き、最終的には飲まなくても済む様になる可能性が有るそうです。

但し、突発性拡張型心筋症が完治する訳では無いので、引き続きβ遮断薬や降圧及び血流改善薬、利尿剤については服用する必要が有ります。

ともあれ、心臓の駆出率の大幅な改善は非常に喜ばしいニュースです。




但し、悪化した数値も有りました。
1つはγGTPの数値が高めという事で、アルコールの摂取量を減らす必要が有るとの事。
もう一つは、中性脂肪(TG)の値が200→500以上に悪化している事です。

γGTPに関しては高めなので、禁酒までは必要無いが減酒した方が良いとの事です。
beer.png





中性脂肪(TG)についてはいきなり先月の倍位に増えましたが、この値は食後に検査すると検査値が高くなるので、検査前に食べたものに影響を受けやすいとの事。
そう言えば今朝は昨晩の残りの唐揚げを食べてしまったので、その影響が有るのかもしれません。
publicdomainq-0021528bxg.jpg

次回の検査でも中性脂肪(TG)が高い様であれば、コレステロールを下げる薬の服用が必要になるとの事です。
ここの所調子に乗り過ぎて少しカロリーの過剰摂取になっているのかもしれません。
酒量を減らすと同時に、カロリーの摂り過ぎにも注意したいと思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



心臓・血管・血液の病気ランキング

【ネコポス対応】トイメディカル しおナイン 60粒

価格:1,598円
(2019/3/29 23:24時点)
感想(0件)




無塩調味料 5点セット( 食塩不使用 ・ 化学調味料無添加 )(醤油、ゆずぽん酢、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング)【 減塩 無塩贈答 プレゼント お歳暮 ギフト 退院祝い お歳暮 ギフト プレゼント 】

価格:3,985円
(2019/3/30 00:20時点)
感想(0件)


テーマ:最近の出来事 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです!

今日は毎月通っている、急性心不全の定期検診に行って来ました。
publicdomainq-0000591lks.jpg
毎回採血して血液の検査をするのですが、ここの所は各数値は落ち着いて来ています。

BNPは入院時は2000以上(正常値は18.4以下)有りましたが、昨月は14.8と正常値以下で、今月は28.3と若干増えてはいますが、ほぼ許容範囲内です。

γGTPや血中脂肪濃度、尿酸値なども正常範囲内で、今の所は順調に推移しています。
この調子で維持して行ければ大丈夫という状態です。

そうは言っても状況が悪化する可能性も有るので、来月は心臓エコー検査も行う事になりました。
拍出量や血栓の状況などを見て、心臓の状態を詳しくみる事が目的です。

来月から主治医が病院を変わる事になり、来月以降は別の医師が主治医になります。
無論、引き継ぎはするのですが、一番状態を良く知る主治医が異動になるのは少し不安になります。
今の所は順調に推移している事が唯一の救いです。

更に、今日は指定難病申請をして来ました。
私が罹っている特発性拡張型心筋症は国指定の難病で、医師の診断書を添えて申請すると医療費が2割負担になります。
また、毎月のガソリン代の補助等も受けられるので、申請しました。

指定難病申請は概ね2〜3ヶ月掛かるので、受理されるまでには大分時間が掛かりますが、少しでも負担が減ればと思い、申請しました。
現在は月に一回程度の通院ですが、血液検査のみでも薬代を入れると毎月7,000〜8,000円掛かり、今月は診断書料が加わったので1万円強掛かりました。
3割負担が2割負担になるだけでも大分助かりますし、月々のガソリン代に1,000円程度の補助が入るのも有難いです。

特発性拡張型心筋症は治癒する可能性はほぼ無く、悪化を防ぐ事しか出来ません。
最悪の場合は心臓移植以外に良くなる可能性は有りません。
しかし、近年の投薬治療の進化によって、5年後生存率は7割以上になり、場合によっては少しだけ良い方向になる可能性も出て来ています。

基本的には悪化を防いで現状を維持するしか有りませんが、現状維持しつつやりたい事が出来れば、と思っています。
今後の医療技術の進歩にも期待しています。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



心臓・血管・血液の病気ランキング

テーマ:日記 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです!

急性心不全に掛かってから5ヶ月程経ちました。
今の所、以前より若干息切れがし易い程度で、日常生活は普通に送れています。
publicdomainq-0000591lks.jpg

BNP(心臓に負担が掛かると増える血液中のホルモン。正常値は0〜18.4)も14.2と正常値に入っています。
入院した時はBNPが2000オーバーで、いつ死んでもおかしく無い数値でした。
約1ヶ月の入院でBNPが200位まで下がりました。

以降、1ヶ月に1回の通院時に血液検査を行っていますが、徐々にBNP値が下がって行き、漸く先月の検査でBNP値が正常範囲内になりました。

ついでと言っては何ですが、血液検査の結果、血中コレステロール値が高いのとγGTPの値も高めだったので、コレステロールを抑える薬と、毎日だった晩酌を週に1日は休肝日を設ける様にした事で、どちらも正常値に戻りました。

退院してから、毎日体重を計り、血圧を測っています。
そうする事で心不全による急激な水分量の増加や異常を察知できる様にしています。

塩分を控えたり、なるべく歩く様にしたりしているお陰か、今の所体重の急激な増加も無く、血圧も比較的安定しています。
脈拍数も入院前は100を超えていましたが、今は60〜80位に収まっています。
心臓が弱って拍出量が下がると、心拍数を上げて拍出量をカバーしようとする様で、心臓の負担を下げるために血圧を抑える薬を飲んでいるにも関わらず脈拍が下がっているという事は、拍出量が回復してきている事を示しているので良い傾向です。

拡張型心筋症という病気は快復する事は有りませんが、これ以上の悪化を防ぐ方向での治療となります。
無論、心臓の負担を抑える薬のお陰で若干良方に向かう事は有り得ますが、完治する事は有りません。
悪化すれば心臓移植以外に方法が無くなってしまうので、出来る限り悪化しない様に心掛けるしかありません。

その為には日々の体調管理が重要になります。
家庭で出来る体調管理として、塩分を控えた食事と日々の体重測定、血圧測定は欠かせません。
上手に体調を管理して、現在の状態をキープして行きたいと思います。
にほんブログ村 健康ブログ 健康情報へ
にほんブログ村



心臓・血管・血液の病気ランキング

【週末セール】 オムロン 公式 血圧計 上腕式 HEM-7131 期間限定 送料無料 正確

価格:3,980円
(2019/2/3 11:27時点)
感想(208件)



テーマ:日記 - ジャンル:日記