どうも、Mormorです!
今回は「一番アツく語れる趣味とは?」と言うお題を頂きましたので、趣味について書いていきたいと思います。
思えば、沢山の趣味を経験してきた様な気がします。
小さな頃はキーホルダー集めが趣味でした。

親類もその事を知っていて、旅行に行った先でお土産のキーホルダーを買って来てくれるのが定番となっていました。
お次はミニカー。

これは今でも続いていますが、色々なミニカー、特にスカイラインが大好きでした。
父が車好きでスカイラインを乗り継いでいた事が影響しているのかも知れません。
続いてラジコン。
これは小学校4〜5年生の頃、父親に買って貰いました。タミヤのXR311コンバットバギーと言うモデルで、かなりの大きさの電動ラジコンです。

偶々、同じ様な時期に祖母から童夢零のラジコンをもらったり、お小遣いを貯めて自分で買ったりしていくつかラジコンを持っていました。
その次は鉄道模型。
Nゲージにハマり、C62 2号機を祖母にねだって買って貰い、客車も燕の客車を揃えたり、EF65を買って貰い、ブルートレインシリーズを集めたり、はたまたキハ40系電車を買って、ジオラマを作り始めたりと結構ハマりました。

その次は写真。
父のPENTAX SVを借りて写真デビューし、その後父がPENTAX LXを買ったのを機にハマりだし、レンズを買ったり鉄道写真を撮りに行ったり、夏休みの宿題として植物の観察日記をつけるのに写真を撮ったり、写真部に入って現像も自分でやったり、現像機を買ってしまったりとかなりハマりました。


大学時代は主に旅行が趣味で、お金が無いので下道で行ったりしながら毎年北海道に行っていました。

スキーを始めたのもこの時期で、偶々叔父さんが観光会社に勤めていたので割引券を貰ったりしてスキーに行っていました。

初めてラーメン専門店でラーメンを食べたのも大学時代で、グルメな友人の紹介で初めて桂花ラーメンに連れて行って貰い、そこで食べたラーメンにいたく感動したのを覚えています。

で、最後にハマったのがクルマ。
尤も、子供の頃からクルマが大好きで、クルマ好きな父の影響もあってミニカーを集めたりしていましたが、18歳で免許を取って、アルバイトを3つ掛け持ちして漸く手に入れたのがスズキのジムニーでした。

その後、スズキ エスクードに替え、モーターショーに出ていたスズキ カプチーノに一目惚れして勢いでカプチーノも購入して2台体制に。


その後、通勤に使っていたエスクードの走行距離が伸びてしまった為、社販で出ていたミストラルに代替え。

更に更に、カプチーノを断腸の思いで手放し、FRスポーツと銘打って86の再来と呼ばれたALTEZZAへ。

このクルマでサーキット走行にハマり、以降サーキット走行が趣味に。
そして、勢いでPORSCHE Caymanを買ってしまいました。

ケイマンは初めて試乗した際に、そのステアリング剛性とペダルタッチの素晴らしさにゾッコンになり、強力なブレーキや卓越した動力性能で、大幅な改造をしなくてもサーキットを走れる事が魅力でした。
更に、その美しいボディーラインにも惚れ込み、ミニカーも小さなものから大きなものまで揃えてしまいました。

デビューから10年が経過し、あちこち故障したりしてその度に修理して乗り続けていますが、PORSCHEならではの精密機械の様な質感と、そのドライバビリティには今でも新鮮な喜びを覚えています。
と言う訳で、歴代の趣味から現在までの趣味を一通り書き出してみました。
こうしてみると、多趣味というか節操が無いというか・・・
ですが、クルマが好きだという事はずっと変わりがない様です。

自動車、カー、クルマ、くるま


スポーツカーランキング
今回は「一番アツく語れる趣味とは?」と言うお題を頂きましたので、趣味について書いていきたいと思います。
思えば、沢山の趣味を経験してきた様な気がします。
小さな頃はキーホルダー集めが趣味でした。

親類もその事を知っていて、旅行に行った先でお土産のキーホルダーを買って来てくれるのが定番となっていました。
お次はミニカー。

これは今でも続いていますが、色々なミニカー、特にスカイラインが大好きでした。
父が車好きでスカイラインを乗り継いでいた事が影響しているのかも知れません。
続いてラジコン。
これは小学校4〜5年生の頃、父親に買って貰いました。タミヤのXR311コンバットバギーと言うモデルで、かなりの大きさの電動ラジコンです。

偶々、同じ様な時期に祖母から童夢零のラジコンをもらったり、お小遣いを貯めて自分で買ったりしていくつかラジコンを持っていました。
その次は鉄道模型。
Nゲージにハマり、C62 2号機を祖母にねだって買って貰い、客車も燕の客車を揃えたり、EF65を買って貰い、ブルートレインシリーズを集めたり、はたまたキハ40系電車を買って、ジオラマを作り始めたりと結構ハマりました。

その次は写真。
父のPENTAX SVを借りて写真デビューし、その後父がPENTAX LXを買ったのを機にハマりだし、レンズを買ったり鉄道写真を撮りに行ったり、夏休みの宿題として植物の観察日記をつけるのに写真を撮ったり、写真部に入って現像も自分でやったり、現像機を買ってしまったりとかなりハマりました。


大学時代は主に旅行が趣味で、お金が無いので下道で行ったりしながら毎年北海道に行っていました。

スキーを始めたのもこの時期で、偶々叔父さんが観光会社に勤めていたので割引券を貰ったりしてスキーに行っていました。

初めてラーメン専門店でラーメンを食べたのも大学時代で、グルメな友人の紹介で初めて桂花ラーメンに連れて行って貰い、そこで食べたラーメンにいたく感動したのを覚えています。

で、最後にハマったのがクルマ。
尤も、子供の頃からクルマが大好きで、クルマ好きな父の影響もあってミニカーを集めたりしていましたが、18歳で免許を取って、アルバイトを3つ掛け持ちして漸く手に入れたのがスズキのジムニーでした。

その後、スズキ エスクードに替え、モーターショーに出ていたスズキ カプチーノに一目惚れして勢いでカプチーノも購入して2台体制に。


その後、通勤に使っていたエスクードの走行距離が伸びてしまった為、社販で出ていたミストラルに代替え。

更に更に、カプチーノを断腸の思いで手放し、FRスポーツと銘打って86の再来と呼ばれたALTEZZAへ。

このクルマでサーキット走行にハマり、以降サーキット走行が趣味に。
そして、勢いでPORSCHE Caymanを買ってしまいました。

ケイマンは初めて試乗した際に、そのステアリング剛性とペダルタッチの素晴らしさにゾッコンになり、強力なブレーキや卓越した動力性能で、大幅な改造をしなくてもサーキットを走れる事が魅力でした。
更に、その美しいボディーラインにも惚れ込み、ミニカーも小さなものから大きなものまで揃えてしまいました。

デビューから10年が経過し、あちこち故障したりしてその度に修理して乗り続けていますが、PORSCHEならではの精密機械の様な質感と、そのドライバビリティには今でも新鮮な喜びを覚えています。
と言う訳で、歴代の趣味から現在までの趣味を一通り書き出してみました。
こうしてみると、多趣味というか節操が無いというか・・・
ですが、クルマが好きだという事はずっと変わりがない様です。

自動車、カー、クルマ、くるま


スポーツカーランキング
スポンサーサイト