fc2ブログ

Mormor日記

Mormorの日常の日記

どうも、Mormorです!

いつもご訪問頂き有難う御座います。
car_truck_hikkoshi.png


さて、表題の通り、2019年7月5日より新HPに移転する事になりました。

新しいURLはこちらになります。

今まで以上に楽しめる記事にしようと思っておりますので、宜しくお願い致します。

なお、こちらの記事はこのまま残して置きますので、過去記事を参照される方は引き続きご利用頂けます。
スポンサーサイト



テーマ:お知らせ・紹介 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです!

今日は前々から行ってみたかった、カラシビ味噌らー麺 鬼金棒さんに行って来ました。
IMG_8747S.jpg
ここはラーメン大好き小泉さんのコミックの第6巻1話(43杯目)「カラシビ」に登場したお店で、ラーメン大好き小泉さん巡礼18店舗目です。




神田駅方向から向かいましたが、初めにこちらが見えるので、「ラッキー!外待ち無しか!」と思って入ろうとしたら、入り口の横に「こちらはつけ麺店です。らー麺店は隣になります→」という張り紙が!
IMG_8742S.jpg
そう言えばラーメン大好き小泉さんにも隣がつけめん店だって書いてありましたねぇ・・・





で、角を曲がると、行列が見えます・・・
IMG_8775S.jpg
やっぱり並んでいました。
14:00近くに行ったので空いてるかと思ったらざっと10人程並んでいます。
事前に聞いてはいましたが、やはり外国の方が多い様で、半分以上は外国の方でした。





列に着くと、看板に「先に食券をお求めの上、列にお並び下さい」とありました。
IMG_8748S.jpg
どうやらここは先に食券を買ってから並ぶ方式の様です。





食券を買おうと店内に入ろうとしたら、店員さんが「こちらです」入り口の横を指さしました。
IMG_8743S.jpg
ここの券売機は外に有るんですね。
初訪なのでオーソドックスに行くか迷いましたが、味玉とモヤシとパクチーが付けたかったので、特製なら全部入りだろうと思って「特製カラシビ味噌らー麺」¥1,180にしました。





並び始めて15分程で折り返し地点まで来ました。
IMG_8751S.jpg
良く写真で見る「カラシビストへの道」の看板は外に有るんですね。
券売機もそうですが、外国人が多いせいか全て英語の注釈が付いています。





並び始めて20分位で先頭まで来ました。
IMG_8754S.jpg
意外と回転は早い様です。





入り口の横には求人広告と「カラシビスパイス」の広告が貼ってあります。
IMG_8753S.jpg
券売機にもボタンが有りました。




並び始めて25分位で店内に案内されました。
IMG_8760S.jpg
長いカウンターの一番奥の席です。
食券を渡すと、インド系と思われる店員さんが「辛さはどうしますか?」と聞いて来たので、「マシマシで」とお願いしました。
「マシマシ」とは、辛さ増し、痺れ増しの事です。






後ろの壁には鬼のお面が飾られています。
IMG_8758S.jpg
黒い壁と赤い部分のコントラストが良い感じです。





カウンターの上にも棍棒や鬼のお面が飾られています。
IMG_8757S.jpg
なんとなく麺屋武蔵の店内に近い感じがします。





一番奥の壁に飾られている鬼の絵。
IMG_8774S.jpg
絵の上にはお札が貼ってあります。





卓上調味料はカラシビスパイスのみ。
IMG_8759S.jpg
あとは箸と楊枝、ティッシュ、水の入ったピッチャーが置いてあります。
箸入れにも鬼の絵。
楊枝入れも可愛い鬼です。





厨房の奥の方に麺箱がありました。
IMG_8762S.jpg
鬼金棒」の文字があるので自家製麺なのでしょうか?




着席から10分程で「特製カラシビ味噌らー麺」が着丼。
IMG_8763S.jpg
見た瞬間、「あれ〜???」パクチーが載っていません。
全部入りだと思っていた「特製カラシビ味噌らー麺」ですが、パクチーは別の様です。
パクチー好きの私としてはまさかの失敗・・・
辛いラーメンにパクチーは鉄板の組み合わせなので、次回は絶対パクチーをトッピングしようと思います。

しかし味玉とモヤシとパクチー、そしてヤングコーンが食べたかったらどう言う組み合わせがベストなんでしょう?





特製カラシビ味噌らー麺」のアップ。
IMG_8766S.jpg
真ん中辺りのヤングコーンに山椒が掛かっているのが分かります。
ただ掛かっている量は赤坂の唐朝刀削麺の麻辣刀削麺のデフォルトと同じ位です。






まずはスープから。
IMG_8764S.jpg
未体験のカラシビで、いきなり「マシマシ」でオーダーしてしまったので、ちょっとビビりながらスープを舐めてみると、思った程辛さは来ませんでした。
正直、辛さだけなら蒙古タンメン中本の味噌卵麺より辛く無い位です。

但し、シビレの方はかなり来ました。
赤坂の陳麻婆豆腐の麻婆豆腐や、唐朝刀削麺の麻辣刀削麺は頼めば山椒を出してくれるので、山椒増しで食べていましたが、それに近い感じです。
赤坂の炎魔堂の麻婆豆腐5辛位にすると同じ位でしょうか?

うっかり啜ると咳き込む位ではありますが、食べられない程辛くはありません。
多分鬼増しにしても食べられない事は無い様な気がします。(しませんけど)





続いて麺リフト。
IMG_8765S.jpg
麺は平打ちの中太ストレート麺で、見た感じは家系ラーメンの麺と似ています。
麺の長さも短めで、家系っぽいです。
茹で加減は普通で、硬くも無く柔らかくも無い感じ。
食感はモチモチしていて、カラシビの味噌スープが適度に絡み、小麦の風味もします。





トッピングの角煮。
IMG_8770S.jpg
見た感じは麺屋武蔵の角煮に良く似ています。
実際食べた感じも良く似ていて、甘辛い味でホロホロ崩れる位に柔らかく煮られています。
2個も入っているので結構ボリュームが有り、後半に残すと厳しそうなので、早めに頂きます。






金棒に見立てたヤングコーン。
IMG_8768S.jpg
ガッツリ山椒が掛かっていましたが、スープに良く溶かしてから食べたらそれ程辛くは有りませんでした。





トッピングのモヤシ。
IMG_8769S.jpg
炒めてあるのかシャキシャキ感と共に香ばしさも有ります。





辛いラーメンには欠かせないトッピングの味玉。
IMG_8772S.jpg
黄身がトロトロの半熟で、半分はそのまま、残りはスープに浸して頂きました。
辛さをマイルドにしてくれます。





と言う訳で完食。
IMG_8773S.jpg
麺を食べ終わった後でスープを飲んでみましたが、やはり辛さはそれ程でも無く、シビレは結構有ります。
ベースの味噌スープが蒙古タンメン中本と違って甘さの有る味噌の様で、辛さを和らげてくれている感じです。
麺の太さや角煮は麺屋武蔵を彷彿とさせます。
店内の雰囲気もなんとなく麺屋武蔵に似ています。



初体験のカラシビ味噌らー麺でしたが、カラシビの中に感じる旨さが有りました。
蒙古タンメン中本とは違う感じですが、これはこれで結構ハマりそうな味です。
お隣のつけ麺も気になるので、機会が有ったら次はつけ麺にチャレンジしてみようと思います。
無論、パクチーは必須で。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村



ラーメンランキング













関連ランキング:ラーメン | 神田駅岩本町駅淡路町駅


テーマ:食べ歩き。 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです!

今日は先日散々だったので、リベンジでスパゲティのパンチョ 相模原店に行って来ました。
IMG_9551S.jpg
今日は奥様と次女も連れて行きました。
開店して最初の土曜日とあって、雨にも拘らず店内は満席で、外待ちが3名程いました。
(写真は前回の使い回しです)





店内待ちも含めて15分程で着席。
IMG_9674S.jpg
今日はタッチパネルで注文OKだったので、次女がナポリタン卵乗せのミニ、奥様がナポリタンの卵乗せ小、私が白ナポの卵乗せ小をオーダーしました。





卓上調味料など。
IMG_9675S.jpg
醤油とソースはエビフライやコロッケ用でしょうか?
タバスコ、胡椒、粉チーズ、辛味ソースなどがあります。





白ナポとは”卵で仕上げる「塩カルボ風」にんにくスパ”だそうです。
IMG_9684S.jpg
どんな味なのかイマイチ想像が付きません。





待つ事10分程でナポリタン卵乗せのミニ、ナポリタンの卵乗せ小、白ナポの卵乗せ小が来ました。
IMG_9676S.jpg
白ナポには何と辣油が付いて来ます。




白ナポのアップ。
IMG_9677S.jpg
前回と違って今回はちゃんと具が載っています。
やっぱり前回が異常だったと言う事ですね。

紅生姜が載っているのが焼きそばの様で面白いです。




麺リフト。
IMG_9678S.jpg
確かに麺に卵が絡んで、見た目はカルボナーラに近いです。
一口食べてみると、にんにくの風味がガツンと来ます。
塩味の効いたにんにく&卵のパスタといった感じです。

麺は前日茹で置きとの事ですが、だからと言ってフニャフニャでは無く、モチモチした食感で個人的には嫌いではありません。




ベーコン、玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。
IMG_9679S.jpg
卵&ベーコンは確かにカルボナーラっぽいですが、お味の方は和風な感じで、近い味はニンニクと卵と焼き豚と葱で作ったチャーハンだと思います。





紅生姜と一緒に食べてみます。
IMG_9680S.jpg
なんとこれが意外に合います。
良く考えたらチャーハンぽい味なので、紅生姜は合う訳ですね。





厚手で沢山入っているベーコンと一緒に食べます。
IMG_9681S.jpg
ベーコンの味はパスタと良く合います。
あ、パスタじゃなくてスパゲティでしたね(笑)





次女と奥様が「食べ時が分からない」と言っていた目玉焼きと一緒に食べます。
IMG_9682S.jpg
個人的にはいつ食べてもいいんじゃ無いかと思いますが、まずは白身の部分を麺と一緒に食べてみます。
目玉焼きの白身の焦げが香ばしくて良い感じです。




折角なので付いて来た辣油を掛けてみます。
IMG_9683S.jpg
確かに合わなくは無い感じです。
でもタバスコを掛けても良い様な気がします。
この辺はお好みですね。





と言う訳で完食。
IMG_9685S.jpg
開店して最初の土曜日という事で、かなり待たされましたが、初日に比べれば全然オペレーションが洗練されて来ました。

白ナポは初めて食べましたが、和風なチャーハン味スパゲティといった感じで、トマトソースに飽きたらこれも悪く無いと思います。

土曜日なので家族連れの方が多かったのですが、ナポリタン、ミートソース、ボンゴレバジリコなど、種類が有って、お子様用のメニューもあるなど、家族連れにとっても来やすいと思います。

ただ、1点だけ気になった事があります。
帰りに駐車場に行ったら、車が溢れて国道16号線からの入り口も、裏の道路からの道も全部塞がっていました。
オマケに第二駐車場と第一駐車場の間に車を停めてしまっている人が居て、出る事も出来ません。

流石にそのまま停めたらマズイと思ったのか移動しましたが、大混乱で国道16号線に出る際も一苦労でした。
国道16号線に駐車場待ちの車が溢れて渋滞を引き起こし、後続車が車線変更して混乱していました。
恐らくこのままだと所轄の相模原南警察署から指導が入ると思います。

せめてオープン1ヶ月位の間は駐車場に整理要員を置いて、満車時は国道16号線で待たない様に誘導するなどの処置が必要だと思います。

それを除けば、リーズナブルに食事が出来て良いお店だと思います。
地域に根付く様になると良いですね。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



グルメランキング







関連ランキング:パスタ | 町田駅相模大野駅古淵駅


テーマ:食べ歩き。 - ジャンル:日記

どうも、Mormorです!

今日はtwitterで塩生姜つけ麺を食べに、塩生姜らー麺専門店 MANNISHさんに行って来ました。
IMG_8711S.jpg
MANNISHさんはオープン当初に一度行こうとしたのですが、地下に有るのを見落としてしまい、場所がわからなくて断念した事が有ります。
諦めて別の店で食べて、帰りにふと見てみたら地下に有る事を発見して、次回は行こうと思っている内に移転して地上に移った事を知りました。




看板が出ていなくて、ドアのこのポスターが無かったら見落としそうでした。
IMG_8710S.jpg
今度の店舗はガラスが多くて明るい店内です。




13:00過ぎに伺ったので外待ちは0。入って右手に有る券売機で食券を買います。
IMG_8712S.jpg
ん!?あれ?つけ麺のボタンが無い・・・
券売機の横につけ麺¥950と書いてあったので「限定A」¥950かな?
つけ麺はこのボタンですかね?」と店員さんに聞くと、「そうです」との事だったので「限定A」¥950を買いました。




食券を渡して、カウンターの奥から3番目の席に着きます。
IMG_8716S.jpg
カウンターの角にはTwitterでお馴染みの看板娘のもぐらさんが、まかない(?)を食べていました。





丁度切れ目だったのか、たまたま入店した時はカウンターに1人と、もぐらさんだけでした。
IMG_8717S.jpg
今度のお店はガラスが多いので店内が明るいです。





恒例の卓上チェック。
IMG_8715S.jpg
調味料はブラックペッパーと一味、そして生姜酢。
生姜酢は巣鴨の生姜は文化さんにも有りました。
店主の柴田さんのプロデュースしたお店なので当たり前かもしれませんが。
あとは箸と楊枝、コップ、ティッシュ、水の入ったピッチャーが置いてあります。





机の上の注意書き。
IMG_8713S.jpg
繁盛店では良く有る内容の注意書き。
良く行くスモジにも同じ様な注意書きが有ります。





ラーメンの説明書き。
IMG_8714S.jpg
生姜は底の方に沈んでいるので良くかき混ぜる事、生姜の風味に慣れて来て感じられなくなったら生姜酢を少し入れると良いそうです。
ぜひ試してみましょう。





厨房の奥に麺箱が積んであります。
IMG_8739S.jpg
どうやら麺は菅野製麺製の様です。





目の前に置いてあった大きな炊飯ジャー。
IMG_8737S.jpg
てっきりご飯系のものかと思っていたら、中身はまさかの鶏チャーシューでした。
もしかして炊飯ジャーではなく低温調理器なのでしょうか?





つけ麺のスープが注がれて、麺を水洗いしているので、もうすぐの様です。
IMG_8719S.jpg
スープは小鍋に取り分けて、一杯分を温めて作っていました。




10分程で塩生姜つけ麺が着丼。
IMG_8720S.jpg
なかなか美しいビジュアルです。





スープのアップ。
IMG_8721S.jpg
見た感じは先日食べた、町田の進化本店のしおつけ麺と良く似た感じに見えます。
しかし生姜の香りがするのが違うところです。





麺のアップ。
IMG_8722S.jpg
町田の進化もそうでしたが、MANNISHの麺も流行りの太麺ではなく、中細麺です。
しおつけ麺には中細麺の方が合うのでしょうか?






まずは麺をスープに浸けて頂きます。
IMG_8725S.jpg
中細の麺は思ったより固茹でで、コシが有ります。ツルツルした麺なので、つけ麺との相性は良い様です。
スープも良く絡むので麺を半分位スープに浸せば十分です。

スープは思ったよりも力強いスープで、鶏から採ったスープですが、塩分濃いめでガッツリ入った生姜に負けないスープです。
以前伺った、店主の柴田さんがプロデュースした「生姜は文化」で食べた「チャーシュー&味玉らぁめん(塩)」よりは軽やかな印象ですが、町田の進化よりはガツンと来る感じのスープになっています。





スープに入っている角切りの鶏チャーシュー。
IMG_8730S.jpg
しっとりとした食感で、スープに浸かっている事もあって味は結構しっかり付いています。





スープに入っている菜っ葉。
IMG_8724S.jpg
小松菜だと思いますが、ちょっと辛味が有りました。
茹で加減は絶妙で、歯触りが良くてスープと良く合っています。





卓上の生姜酢を少量投入してみました。
IMG_8718S.jpg
確かに生姜の風味が少し復活しますね。





麺に載っているカイワレ。
IMG_8731S.jpg
麺と一緒に頂きましたが、特に辛さは感じませんでした。




ここで麺に載っていた摺り下ろし生姜を投入。
IMG_8726S.jpg
スープの生姜濃度が上がって、より生姜の味が濃くなりました。





トッピングの味玉。
IMG_8733S.jpg
一見ただの茹で卵の様に真っ白ですが、ちゃんと味が付いています。
黄身が良い具合に半熟で、半分はそのままで、残りはスープに浸けて頂きました。





麺完食。
IMG_8735S.jpg
スープ割りが有るかどうか尋ねると、「濃いめと薄め、どちらにしますか?」と聞かれたので、薄めでお願いしました。





スープ割りで割ってもらったスープ。
IMG_8736S.jpg
奥の寸胴からスープを足して割ってくれました。
塩分が薄くなって、代わりに鶏の出汁が感じられて優しい味になりました。
これなら安心して飲めます。




と言う訳で完食。
IMG_8738S.jpg
初めて食べたMANNISHさんの塩生姜つけ麺ですが、非常にレベルが高いと思いました。
町田の進化のしおつけ麺は麺を食べる為のスープでしたが、MANNISHのスープは塩分が濃い目で力強く感じました。
進化のつけ麺は非常に洗練されていて、繊細なスープですが、それとは方向性が違うスープで、硬めの麺と併せて新しい感じのつけ麺でした。

次の限定が何になるのか興味が有ります。
また、美味しい限定麺を期待しています。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村



ラーメンランキング









関連ランキング:ラーメン | 淡路町駅小川町駅神田駅


テーマ:食べ歩き。 - ジャンル:日記