どうも、Mormorです!
今日は近所の伊勢丹で「京都展」が行われており、その中で新福菜館がイートインコーナーに出店していたので行って来ました。

メニュー。

新福そばにしようかと迷いましたが、名物のヤキメシも味わってみたかったので、ミニミニセットにしました。
卓上には胡椒(ホワイトペッパー)と七味、箸が有ります。

水はセルフサービスで給水機から汲んできました。
ウェットティッシュは給水機横に有りました。
待つ事5分程で中華そば(小)とミニヤキメシが到着しました。

中華そば(小)は、丁度ラーメン博物館のミニラーメン位の大きさで、麺量は100gだそうです。
ミニヤキメシはお茶碗に軽く一杯分位の量です。
まずはスープから。

一見すると物凄くしょっぱそうに見えるスープは、コクの有る醤油の風味がしますが決してしょっぱくは無く、むしろマイルドに感じるスープです。
麺リフト。

中太ストレートの麺は、柔らかめに茹でてあって、コシは無いもののツルツルした食感です。
濃いスープの色が麺に移っています。
トッピングのチャーシュー。

豚バラのチャーシューは薄いですが、しっかりした肉の感じがあって、スープと一緒に食べると丁度良い味になります。
トッピングのもやし。

もやしは比較的サッと茹でられていて、シャキシャキ感が残っている感じです。
柔らかく茹でられた麺とシャキシャキのもやしの食感が対照的です。
ミニヤキメシ。

最初は新福そばにしようか迷いましたが、新福菜館名物のヤキメシも食べてみたかったので中華そば(小)とミニヤキメシにしました。
中華そば同様、醤油の濃い色をしていますが、味の方はしょっぱい訳では無く、香ばしい焦がしラードの香りのするチャーハンです。
醤油の風味も香ばしく、ある意味ラーメンよりこちらの方が旨い位です。
という訳で、中華そばとミニヤキメシを完食。

京都風のラーメンというと、日本橋にある「ますたにラーメン」や魁力屋の様に、細麺で背脂こってりのラーメンを思い出しますが、新福菜館は醤油の効いた鶏ガラ+豚の清湯スープで、麺も中太です。
どちらかと言えば、昔ながらの中華そばに近い味で、幅広い層に受け入れられそうな味です。
中華そばだけで無くヤキメシや餃子なども有って、町中華の様なお店です。
秋葉原や麻布十番にも有るので、機会が有ったら行ってみようと思います。

にほんブログ村


ラーメンランキング


今日は近所の伊勢丹で「京都展」が行われており、その中で新福菜館がイートインコーナーに出店していたので行って来ました。

メニュー。

新福そばにしようかと迷いましたが、名物のヤキメシも味わってみたかったので、ミニミニセットにしました。
卓上には胡椒(ホワイトペッパー)と七味、箸が有ります。

水はセルフサービスで給水機から汲んできました。
ウェットティッシュは給水機横に有りました。
待つ事5分程で中華そば(小)とミニヤキメシが到着しました。

中華そば(小)は、丁度ラーメン博物館のミニラーメン位の大きさで、麺量は100gだそうです。
ミニヤキメシはお茶碗に軽く一杯分位の量です。
まずはスープから。

一見すると物凄くしょっぱそうに見えるスープは、コクの有る醤油の風味がしますが決してしょっぱくは無く、むしろマイルドに感じるスープです。
麺リフト。

中太ストレートの麺は、柔らかめに茹でてあって、コシは無いもののツルツルした食感です。
濃いスープの色が麺に移っています。
トッピングのチャーシュー。

豚バラのチャーシューは薄いですが、しっかりした肉の感じがあって、スープと一緒に食べると丁度良い味になります。
トッピングのもやし。

もやしは比較的サッと茹でられていて、シャキシャキ感が残っている感じです。
柔らかく茹でられた麺とシャキシャキのもやしの食感が対照的です。
ミニヤキメシ。

最初は新福そばにしようか迷いましたが、新福菜館名物のヤキメシも食べてみたかったので中華そば(小)とミニヤキメシにしました。
中華そば同様、醤油の濃い色をしていますが、味の方はしょっぱい訳では無く、香ばしい焦がしラードの香りのするチャーハンです。
醤油の風味も香ばしく、ある意味ラーメンよりこちらの方が旨い位です。
という訳で、中華そばとミニヤキメシを完食。

京都風のラーメンというと、日本橋にある「ますたにラーメン」や魁力屋の様に、細麺で背脂こってりのラーメンを思い出しますが、新福菜館は醤油の効いた鶏ガラ+豚の清湯スープで、麺も中太です。
どちらかと言えば、昔ながらの中華そばに近い味で、幅広い層に受け入れられそうな味です。
中華そばだけで無くヤキメシや餃子なども有って、町中華の様なお店です。
秋葉原や麻布十番にも有るので、機会が有ったら行ってみようと思います。

にほんブログ村


ラーメンランキング

スポンサーサイト